青くないのに青く見える?!
我が家のセキセイインコのレイちゃんは、顔が黄色で体が青いインコです。
個人的な好みで、青い鳥ってなぜか惹かれるんですよね。幸せの青い鳥って感じで。
体全体が同じような濃さの青ではなくて、尾羽の根元辺りが特に青が濃かったりして。
「何見てんだよ?!」
観察してみると面白いもんです。
こんな青い羽をもつセキセイインコですが、一体なんで青いのか?
以前「青いセキセイインコはなぜ青い?単純で面白い理由紹介」という記事で青いセキセイインコが誕生する理由を紹介しましたが、今回はそれとはまた違ったお話。
厳密にはなんで青いのか?というよりは、どうして青く見えるのか?です。
どうして青く見えるって・・・そりゃ羽が青いからでしょ。
って、思ってました。
でもね、違ったんです。
実は、羽には青い色はついていない!んです。
青い色がついてないのに、なんでこんなに青いのさ?!一体どうなってんのさ?!
青くないのに青く見えるのはナゼ?簡単に紹介します。
構造色という不思議
カラフルな色合いが魅力的なインコたちですが、実は鳥が本来持っている色素は我々人間と同じメラニン色素だけらしいです。
メラニン色素が作り出せる色は、人間の髪の毛で想像してもらえると分かりやすいと思いますが、黒~褐色、もしくは黄~赤色です。
黒髪、茶髪、金髪、赤毛・・・みたいな感じですね。
人間で生まれつき青毛って、居ないでしょ。
じゃあ、持ってる色素は人間と同じメラニン色素だけの鳥だって、青毛ってできないはずじゃないですか。青い色素は持ってないんだから。
でも青い鳥は存在しますよね・・・一体なぜ??
これね、鳥の青い羽は、羽自体に青い色素がついて青くなっているのではなく、光の干渉によって青く見える構造色というやつなんです。
青くないけど青く見える・・・構造色って一体何なのか?と言うと、
身近な物だとDVDなどのコンパクトディスク。角度によって虹色に変化しますよね。シャボン玉の表面もそうです。
これらは表面に、目には見えない細かい凹凸があって、それによって光が屈折したり散乱したりすることによってできる色なんです。
街中で見かける鳩も、首回りが角度によって紫っぽかったりキラキラしてたり、しますよね?あれも構造色です。
ここで実際に、羽を見て確認してみましょう。
我が家のウロコインコのチャイは、風切羽が薄っすら青いんですが、見る角度によって、青が濃く見えたり薄く見えたりするんですよ。
まずは正面からみた羽。
右側部分が薄っすら青いでしょ。
角度を変えてみると・・・
斜め左。
斜め右。
青が濃く、光沢が出ているように見えますね。
ちなみに羽の裏側はというと・・・
なんと!青くないんです。
どうですか?角度によって色の感じが違って、確かにDVDやシャボン玉と同じく構造色って感じがしますね。
でも、構造色によって虹色に見えるシャボン玉は、元々の色は透明ですね。じゃあ鳥の羽って、元々は何色なんだろう・・・まさか透明なのか?!
いや、いくらなんでも透明ってことはなさそうだよねぇ・・・。
そもそも鳥の羽が構造色であるとか、その詳細な仕組みが分かってきたのはごく最近みたいなんですね。それもかなり複雑な構造をしているみたいで。
鳥の構造色は、その複雑な構造故に、色んな方向から光が当たっている自然界の下では、見る角度が変わっても、見える色自体はあまり変化しないらしいのです。
うーん鳥って不思議。そして小難しくて頭がついていかない(苦笑)。
ついでの豆知識ですけど、構造色で見える色って、何かの色素がついて発色している訳じゃないから色あせないんですって。
確かに!そういえば、昔作ったインコの羽入りハーバリウムですが、染料で着色されたドライフラワーの色は段々抜けていきましたが、羽の色は全く変わらず、色が抜けることはありませんでした!
作った当初は、羽の色が抜けてしまわないか心配だったのですが、構造色だから抜けないんですね~!
※今回参考にさせて頂いたサイトは以下の通りです。
・鳥の羽の色は何で決まるのか? -短距離秩序系の構造色-
・いきものワンダーランド「カワセミは きれいな水色(みずいろ)、どうしてこんな色(いろ)なの?」
・全国農村教育協会 話のたねのテーブル「色のない色(3)ー鳥の構造色」
・デミ コスメティクス「髪と頭皮の基礎理論」
まとめ
今回は、鳥の青い羽の色は構造色というお話でした。
鳥の羽がすべて構造色なのか、羽自体にメラニン色素でもともと色が付いている部分もあるのか、それについてはちょっと分かりませんでした。
でも、青い色はメラニン色素では出せないので、確実に構造色によるものですね。
色あせない鳥の羽は永遠の輝き!鳥って素晴らしいって知っときんチャイ!
コメント