換羽って一体何?
インコには年に数回、羽が抜け落ちて新しい羽と生え換わる「換羽(かんう)」という現象があります。
これは、あくまで自然な現象で、いわばインコの羽の衣替えのようなものです。
いつものように、ケージの敷き紙を交換しようとしたら、抜けたフワフワの羽毛がごっそり落ちていて、ビックリ!
なんてことがあるかもしれませんが、ごく自然な生理現象です。
新しい羽が生えてくる前には通称「筆毛」と呼ばれる、ツンツンしたものが生えてきます。
この画像の、鼻の上辺りに生えています。
筆毛については、コチラの記事で詳しく書いています。
この換羽ですが、起こる時期はある程度きまっています。おおよそ梅雨~夏にかけてと、秋~冬にかけての年2回です。鳥種によって異なりますので、あくまでも目安程度に・・・。
ですが、室内飼いのインコさんは、野生の鳥と比べて、時期や期間がマチマチな傾向があります。
換羽は自然な生理現象とは言っても、この時期にはいつもよりインコさんの健康状態に注意が必要です。
換羽の時には体力、食欲の低下に注意
換羽でインコは古い羽を捨てて、新しい羽に生え換わります。
そのため、体は新しい羽を作りだそうと、フル回転。
羽を作りだす為に、インコの肝臓で作られるタンパク質を主成分としているとのことで、普段よりもたんぱく質が必要になります。
特にシード餌のインコさんは、たんぱく質不足に注意、とのこと。
新しい羽を作りだす為に、体力が低下し、元気がなくなったり病気になりやすい時期でもあります。
また、精神面でもイライラしたり、普段は噛まないのに急にガブッと噛んできた!なんてこともあります。
このように、換羽の時期は体調面、精神面ともに不安定になりがちなので、いつもより注意してあげましょう。
たんぱく質不足を補う為に、小鳥用のサプリメントなどを利用するのも良いと思います。
室内飼いのインコの換羽で気をつけることは?
先ほども書きましたが、室内飼いのインコさんの換羽の時期、回数は不安定な傾向にあります。
これは、室内では、暑いときには暑い、寒いときには寒い、という季節感を感じにくい為です。
従って、野性の鳥では春~夏、秋~冬の年2回なのに、室内飼いのインコさんは、年に数回、不定期に、期間もダラダラと長く続いてしまったりします。
換羽には体力を使いますので、回数が多かったり期間が長く続くのは、良くありませんよね。
それを避けるためには、やはりある程度は気温の変化を感じることのできる環境においてあげることが必要だと思います。
病気の小鳥や老鳥でなければ、きちんと「暑い!」「寒い!」を感じさせてあげましょう。
追記:コチラに改めて換羽とその時期についてまとめてみました。
>>インコの換羽はいつ起こる?基本の時期まとめ
まとめ
インコの羽毛の衣替えの換羽は、自然な生理現象です。
基本は季節の変わり目に合わせて起こるものですが、室内飼いのインコさんは不定期だったりします。
換羽の時期は、新しい羽を作りだすために体に負担がかかり、体力が低下します。
いつもよりもインコさんの栄養や体調に気を使ってあげて下さい。
また、換羽で抜けた羽がきれいだな、取っておきたいな、というときには、洗浄・保存もオススメです。
実際、雛換羽の羽を集めて洗浄し、キレイなハーバリウムを作ってみました。
作り方等、紹介しています。
羽を作りだすのは体力勝負で結構大変!気をつけて見守ってあげんチャイ!
コメント