ウロコインコのケージ(カゴ)内に必要な物を紹介!飼育の基本グッズはこれだ!

チャイケージ全体

ウロコインコのケージ内のセッティング

ウロコインコをお迎えするにあたって、ケージの仕様はどんな風にすれば良いのか、結構迷うもの。
ウロコ飼いの皆さんは、どのようにしているのだろう・・・

と、お思いのアナタ!

参考までに、我が家のウロコインコのチャイのおウチを大公開しちゃいます!

わーい、パチパチパチ・・・

・・・といってもあまり大したおウチじゃありませんので、そこはご勘弁を。
怒るチャイ
大したおウチじゃないだと?!

派手さにはかける、シンプルなおウチですが、あくまでも参考までにご覧ください。

それでは、チャイさんのお宅拝見、いってみよー!

チャイのケージはこんな感じ

チャイのケージ1

これは、撮影用におもちゃとバードテントを取り外した状態です。

ケージは「HOEI 35手乗り」という商品です。

入口の扉部分はロックがついています。
ケージ扉

開けるとこんな感じ。小さな止まり木が付属されていて、ここに乗った状態で放鳥時に開けてあげることができます。
ケージ扉オープン

天井部分は大きく開けることができます。
天井開放

ケージに付属の餌入れです。飛び散り防止のカバーがついています。
餌入れ

もう一つの餌入れには、飲み水を入れています。
水の入れ物

緑色の容器は、ケージに付属ではなく、別で購入したものです。ここには牡蠣殻とビタミンミネラルパウダーを入れてあります。
いたずらして、すぐに外してしまうので、輪ゴムで外れないように止めてあります。
牡蠣殻入れ
輪ゴムで止めていたのですが、あっという間に輪ゴムを噛み切られてしまうので、現在はドアストッパーという商品で止めています。

止まり木についてですが、ケージに付属で木製の止まり木が2本ついていましたが、セキセイインコのレイちゃんに使っているのと同じ止まり木を別購入して取り替えました。

太さが一定でないため、小鳥が飽きにくく、掴む力が鍛えられるとか、そんな商品説明で売られていました。
天井開放

こんな感じです。

これに、手作りバードテントとおもちゃを取り付けて、このような状態になります。
チャイケージ全体

バードテントとおもちゃについてはコチラの記事をどうぞ。

バードテントとおもちゃは手作りなので、そんなにお金はかかっていません。
あ、画像に写っているカラフルなおもちゃ1点のみは、台湾の「鳥街」でお土産に購入したものです。

従って、ケージの付属品以外で、必要品として購入した物は、

・緑色の餌入れ
・止まり木

この2点です。

止まり木は好みで購入しただけなので、実質不足していたものは、緑の餌入れだけですね。

おもちゃ類は鳥さんの性格に合わせて、設置してあげて下さい。

まとめ

購入するケージにもよるかと思いますが、予めついてくる付属品でほとんど足りる印象です。
与える餌の種類にもよりますが、餌入れや水入れは1つや2つは不足するでしょうから、そこは飼育環境に合わせて買い足す必要があります。

ウロコインコはバードテントや、活発に動き回って遊ぶ系のおもちゃが好きなので、それらを性格に合わせて設置してあげると良いでしょう。

あくまでもシーサン家のケージ仕様ですが、こんな感じです。

ウロコインコ用のケージの参考にしてくだチャイ!

この記事と合わせて読みたい!

LINEで送る
Pocket

新着記事をLINEでお届け

LINEで読者になる

トーク画面からかんたん検索!
LINEボットアカウント「おしゃべり赤ヘルインコ」

LINEで読者になる

赤ヘルインコをSNSでフォロー!

Instagram


Twitter


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください