インコの飼育

鶏肉のことを「かしわ」って呼ぶのはなぜ?

この記事は約4分で読めます。

ガチムチ鳥ニワトリ

スポンサーリンク

かしわ飯?とはどんな飯?

先日、給食の献立表に載っていた「かしわ飯」という料理名。

かしわ飯って何かね?一体どんなご飯のこと?恥ずかしながら知らなかったシーサン。

イメージとして沸いたのは「かしわ餅+ご飯」みたいな??

いや、あり得ない。あり得ない組み合わせだ・・・。

で、ダンナ様に

「ねぇねぇ、かしわ飯って何?」

と聞いてみたら、

「鶏肉の入ったご飯じゃない?鶏肉のことを「かしわ」って言うでしょ。」と。

あ、そうなの?鶏肉のこと「かしわ」っていうんだ。へー。

・・・って、皆さん知ってました?

ちょっと調べてみたら、かしわと呼ぶか呼ばないか、地域によって差があるみたいで、西日本の方では「呼ぶ」が半数以上、東日本では「呼ばない」が半数以上みたいですね。

でも一体なぜ鶏肉のことを「かしわ」って呼ぶの?

インコブログなのに鶏肉の話ってどうなのさっ!!・・・という気はしますが、まぁ鳥繋がりってことで!調べてみたので紹介します。

江戸時代に付けられた肉の隠語

なぜ鶏肉のことを「かしわ」と呼ぶのか?

鶏肉以外にも、お肉のことを指す別称があります。

さくら(=馬肉)、もみじ(=鹿肉)、ぼたん(=猪肉)です。

柏、桜、紅葉、牡丹・・・と4つとも植物の名前になっていますが、そもそもなんでこんな風に、お肉のことを植物の名前で呼ぶようになったのか?

その理由は江戸時代にありました。

【生類憐みの令】

って聞いたことあるでしょ?昔、学校で習いましたよね。江戸幕府の第5代将軍・徳川綱吉が出した法令です。

生類憐みの令・・・ってどんなだったか、覚えてますか?

シーサンが子供の時に習ったのは、「徳川綱吉が戌年生まれだったから、とにかく犬を大事にしなさい!」という、ちょっとおかしな法律だったという内容でした。犬将軍って呼ばれたりして・・・ってやつですね。

でも実際は、ちょっと違ったみたいです。犬だけではなく、色んな動物、生きているものを大事にしましょうといった、動物愛護の法令だったようです。

動物だけでなく、人間も愛護の対象でした。

江戸時代には現在では考えられないようなことが横行していました。捨て子や子供の間引きなど・・・。今ある生活を守る為なら、子供や病人は簡単に切り捨てていたようです。

このように殺生が横行している殺伐とした世の中を変えるためには、人々の思想の根底を変えねばならん!と考えた綱吉。

生類憐みの令は、「殺生はいかん!悪いことなんだ!」という思想を人々に分かってもらうための法令だったようです。

話が動物愛護の方向に進んでしまいましたが、今回は「なんで鶏肉がかしわ?」って話でしたね。

その理由は、先ほどの生類憐みの令によって、生き物を殺して食べることが禁じられたからです。

法に背いて罰を受けたくない!でも肉は食べたい!

そこで人々は苦肉の策として、肉に別称をつけて市場に流通させるようになったんです。

これは桜よ、紅葉よ牡丹よと、お肉じゃなくて植物ですよ~と。

そこで鶏肉は柏(かしわ)と呼ばれるようになったという訳なんですが、なんで柏かというと、

「鶏の色が枯れた柏の葉(茶色)に似ているから」

らしいです。

へ~そうなんだ。


「俺、柏の葉っぱに似てるか??」

いや、アンタはちょっとこげ茶すぎるわ。

そしてついでに…

牛肉や豚肉は?なんで隠語がないの?と思ったのですが・・・

これらの肉の隠語が生まれた江戸時代には、牛や豚はまだ食べられていなかったようです。

へ~そうなんだ(再)。

まとめ

今回は、鶏肉のことをかしわって呼ぶのはなぜ?というお話でした。

江戸時代に付けられた肉の隠語で、鶏の色が柏の葉っぱににているから「かしわ」と呼ばれるようになったということでした。

そのきっかけは「生類憐みの令」という、動物愛護法でした。

動物愛護という思想は、動物を大切にするというだけでなく、人が人に優しくなれるようにといった、本当に大切なものの基本的概念なんですね。

かしわ飯から始まって、最終的に動物愛護の精神に行きつくなんて・・・なんて奥が深いのかしら(苦笑)。

かしわは鶏肉!生き物には優しく大切にしんチャイ!

この記事と合わせて読みたい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました