インコの飼育

おしゃべりするインコを飼いたい!喋るのが得意な種類は?

インコ=しゃべる?インコを飼っていると、飼ったことが無い人によく「飼ってるインコは喋るの?」と聞かれます。やっぱり「インコは喋る」というイメージが一般的には強いみたいですね。確かにインコは喋ります。鳥類だけが唯一、人の言葉を話す動物ではない...

インコを10分触ってリフレッシュ!動物触れ合いの意外な効果

インコをナデナデすると癒される気がする?インコを飼っていると様々な可愛らしい仕草にほっこり癒されますが、最も癒されるのがなんといってもカキカキ、ナデナデとインコを触っている時ではないでしょうか。人の手の中で大人しく、触られて気持ち良さそうに...

かごの中の鳥じゃない?!インコは意外と触れ合って楽しめる動物

「インコを飼う」というイメージはどんな?インコや小鳥を飼ったことがない人にとって、「インコを飼う」とはどんなイメージでしょうか。インコは飛ぶ動物なので、かご(ケージ)に入れておかないと飛んで逃げちゃうよね。だからかごの中で飼う訳よね、当然。...

インコの不思議!!くちばしの中に洗濯板がある?!

餌の皮むきが超エキスパート級なインコ我が家ではインコ達に皮付きシード餌を与えています。毎日美味しそうに食べています。一粒ずつくちばしでくわえてポリポリ・・・と種の皮を剥きながら。どんな餌をあげてるの?というのはコチラの記事をご参照ください。...

100均綿ロープをマクラメ編みでインコハンモックの作り方

インコのハンモックを作ろう先日、作ったインコのハンモック。綿ロープをマクラメ編みしただけの、ごく簡単なもので、材料は100均の綿ロープだけ!ちょっと手持ちのロープが少なくて、幅が狭いハンモックが出来上がっちゃいましたが・・・。我が家のウロコ...

綿ロープをマクラメ編みでインコのハンモックを作ってみた

綿ロープがインコのおもちゃ素材にオススメ我が家でインコのおもちゃを手作りする時に活躍してくれる素材の一つが、綿ロープです。100均で買えるお手軽さに加え、アイデア次第で色々なおもちゃを作ることが出来るオススメ材料です。これまで綿ロープを使用...

へちまの実をインコのおもちゃにしよう!!作り方紹介

へちまを育ててインコのおもちゃにしよう皆さんへちまを育てたこと、ありますか?シーサンは小学生の時に1回あるかな~くらいでした。その当時、へちまって何のために育てるんだろう?って思ってました。食べるわけでもないし(沖縄では食材として一般的です...

へちまを育ててインコのおもちゃを作ろう

へちまがインコおもちゃにオススメ例年夏前になると、我が家では猫の額ほどの庭に簡単に育てられる野菜の苗を植えて収穫しています。だいたい毎年植えるのは、きゅうり、ナス、ゴーヤー、大葉等々。簡単に育って収穫して美味しく食べられるものばかりです。今...

ニギコロはこうやって教えよう!我が家のウロコインコ編

ニギコロの道は1日にしてならず!「ニギコロ」って知ってますか?インコ用語で、手のひらの上でインコがコロンと仰向けになる状態のことです。「ニギ」って「コロ」だから「ニギコロ」かな?と思いますが・・・。さて、このニギコロですが、人間の手の上でこ...

ペットロスハートケアカウンセラーってどんな資格?取得方法や試験は?

ペットロス症候群の基本的理解と支援を目指す人へペットを飼っている人や家庭が多い現代ですが、ペットはもはや大切な家族の一員であると考えている人も多いと思います。少子高齢化や核家族化などの時代背景により、家庭でのペットの存在がより深いものとなり...