ペットショップのインコに自分を覚えてもらってから買うには!?
そこそこ大きくなったインコをお迎えする時
インコをお迎えする時、生後どのくらいでお迎えすることになるかは人それぞれだと思います。
中にはペットショップで長い事飼育されていた個体をお迎えする方もいるでしょう。
ちょっと見るだけ・・・のつもりでたち寄ったショップで、長い事売れずにいたインコと目が合い、まるで
「・・・あなたを待っていたの。私をおウチに連れてって」
とでも言っているかのような表情に胸がキューンとなって、こりゃ今日ここでこの子に出会ったのは運命だわ!と、お迎えを決意するケースも多いかと思います。
あるいは、長い事売れずにいるインコが気になって、足しげくショップに会いに行く人もいると思います。
そんな時、ちょっと気になるのが、ショップ生活が長すぎて、お迎え後に自分に慣れてくれるかどうかじゃないでしょうか。
毎日世話してくれる店員さんには慣れてるんだけどね。実際、お金払って買ってくれたかどうかなんてインコにとってはどうでもいいことなんで、家に連れて帰っても「誰コイツ?」扱いになってしまうのが悲しいところです。
お迎え後に早く自分に慣れてもらうために、買う前からできるだけ自分の事を覚えてもらいたいですよね。
そんなこと言っても、日々色々な人がお店に来るわけだし、都合よく自分のことだけ覚えてくれるのかしら?
環境や個体差もあるでしょうが、インコに自分を覚えてもらうために、小さなことだけど簡単にできることがあります。
やらないよりは、やった方がまし!
こうすればもしかしたら覚えてもらえるかもしれないよ、というコツを紹介します。
同じ服を着て同じ時間に通おう!
・同じ服を着て行く
・同じ時間帯に行く
コレです。
インコは目がいいです。視覚、嗅覚、聴覚の中で一番優れているのは視覚です。
さらに、インコは飛行する動物なので、飛んでいる時に色々な物を瞬時に捉え、状況判断する能力にも優れています。
ケージの中から、人間が思っている以上に色々な物を見て考え、判断しています。
家で長いこと飼っているインコも、家にいる人の身に着けている物や行動をよーく見ています。
あ、この人はこのかばんを持ってこの時間帯に出かけたら、いつも夜まで帰ってこない。
とか、
この人がこれをやり終わったら、いつも放鳥して遊んでもらえる。
とか。
結構よく見て覚えています。
さすがに飼い主家族は洋服が違っても、姿かたちで誰が誰だか識別してくれますがね。
ショップにいるインコさんに、お客として通う自分を覚えてもらうためには、同じ服をきて毎回同じ時間帯に行けば、
あ、この洋服来た人いつも来るな~。
って、覚えてもらえる確立がぐーんと上がりますよ。
ちなみに、どんな服を着て行けばいいのか・・・ちょっとそこまでは分かりませんが、避けた方がいいかもしれない柄があります。それは、
横じまの柄
です。
何かの本にしましま柄は天敵のヘビを連想させると書いてあったのを覚えていますが、果たしてインコがしましまを見てヘビだ!って思ってるかどうかは知りませんよ。だって家で飼ってるインコたち、ヘビ見たことないじゃん・・・って思っちゃう。
我が家でも家族がしましま柄の服を着ていても、別段怖がっている様子は見られませんが・・・
じゃあ何でか?って言うと・・・この間、たまたま見たテレビで、犬と仲良くなるためには横じまの服は着ない方がいいってやってたんです。
その理由がね、自然界には自然の縦じまはあるけど、自然の横じまは無いんだって。
だから、「おっとこんな柄は見たことないぞ~危険だぞ~」って、本能的に警戒するかもしれないんだって。
確かに、シマウマは縦じまだよね~。
それは一理あるかもしれない。ということは、犬じゃなくても動物にとって横じまは警戒対象になり得るかもしれません。
ダメかもしれないものをわざわざ着て行かなくてもいいでしょ~ってことで、横じまはやめましょう。
ついでに縦じまもやめておいた方が無難かも?!
まとめ
今回はペットショップに長い事いるインコに、購入前に自分の事を覚えてもらうにはどうすればいいか?というお話でした。
覚えてくれるかどうかは、個体差があると思いますが、やらないよりはやった方がいい!という、ちょっとしたことです。
これね、鳥カフェの鳥さんにも効果あるんじゃないかな~。お♪常連さん、来たね!って、覚えてもらえそうですよね。
気になるインコがいるなら、是非やってみんチャイ!