卵?玉子?たまご??
皆さん、たまごは好きですか?
日々の食卓の食材としても欠かせない「たまご」。
食べ物としての「たまご」と言ったら、ダントツで鶏のたまごを思い浮かべますが、鶏だけではなく、魚のたまごもモチロン食用の「たまご」ですね。タラコとかイクラとか。
ご存知の通り、鳥は「たまご」を産みます。子供を「たまご」で産むことを卵生(らんせい)と言います。ちなみに、なんで鳥は「たまご」を産むのか?ってことはコチラの記事を読んでみてください。
で、さっきから「たまご」と敢えてひらがなで表記してますが・・・
たまごって、漢字でどうやって書きます?
って、そんなの小学校で習うし知っとるわ~。
「たまご」は「卵」でしょ。
ん?「たまご」は「玉子」?
たまご=卵=玉子
なんで2個あるの?漢字・・・
「うちのインコが卵を産んだ。」これは、普通な気がする。
「うちのインコが玉子を産んだ。」これは・・・何だろう?なんか違和感が。
「玉子焼き」「卵焼き」・・・「ゆで卵」「ゆで玉子」??
どっち~?!?!
ってことで、調べちゃったよ。
暗黙の了解で使い分けされている「たまご」表記
「たまご」の漢字表記である「卵」と「玉子」。
どっちも正解なのですが、実はなんとなく使い分けされているって知ってました?
その使い分けのルールには、漢字の成り立ちから来るイメージが大きく関わっているようです。
どういうことかと言いますと・・・
まず「卵」という漢字。
これは象形文字で、虫やカエルの卵が連なったようすを表しているのが成り立ちと言われています。
虫やカエルの卵。見たことある人は分かると思いますが・・・あれですよね、なんか、木の枝とかに、アワアワ~ブツブツ~って、ちょっと「ギョエ!」って思っちゃう感じのやつね。
「卵」という漢字の成り立ちとしては、そういった魚や虫、カエルの卵のように「これから孵化しまっせ~」という意味合いが強いということになります。
んで、この「卵」という漢字は、平安時代には「にわとりの卵(鶏卵)」を意味する言葉として使われ始めたのですが、当時は「卵」を「たまご」と読んではおらず、「かいご」「かいこ」と読んでいたそうな。
でも「かいこ」「かいご」っていうと、あのシルクの糸を吐く「蚕」との区別がつかなくて紛らわしいな!ってことで、鶏の卵の方を、丸い殻(=玉)の中に子どもが入っているから「玉の子」って呼ぶようになったんだって。それが「玉子」になったという訳です。
そこから先は、卵という漢字と玉子という漢字と、さらに「たまご」という読み方がごっちゃになって残り、今に至るという訳です。
でね、これらの漢字と読み方の生まれた背景から、「卵」と「玉子」の使い分けのルールが見えてくるんです。
「卵」は「これから孵化しまっせ~」というイメージなので、鳥だけではなく、生き物全般の「孵化を前提とした卵」のことを表しています。
一方「玉子」は、「食用としての鳥の卵」の意味合いとして使われてきているんです。
ほほぅ・・・なるほど。だから「インコが玉子を産んだ」って変なのね。
こんな感じで、食材としての「たまご」には「卵」も「玉子」も使われるようになったのですが、どっちの表記を使うかは、実はこの漢字の持つイメージによってなんとなく使い分けがされているんです。
「卵」っていうと、元々が孵化前提のものを指しているから、なんとなく生々しいイメージでしょ?
だから、生の状態のたまごには「卵」、調理されたたまごには「玉子」の漢字を使うのが一般的になっているという訳なんですね。
つまり、この定義にそって表記すると、「たまごかけご飯」は「卵かけご飯」であって、「玉子かけご飯」ではないんです。
「玉子かけご飯」だと、ご飯の上に厚焼き玉子かスクランブルエッグみたいなものが乗っているイメージになるんですね。天津飯みたいなやつか?ドラゴンボールのキャラじゃないよ。
もちろん全部が全部このルールの通りかというと、そうではありません。卵焼きと玉子焼き、ゆで卵やゆで玉子のように、どちらの表記も使われる場合もあります。
でも、「卵」=生、「玉子」=調理済みという背景を知ると、なんとなく「ゆで卵」は黄身がトロトロしてるやつで、「ゆで玉子」は固ゆでみたいな気がするから不思議だ。
※今回の記事は以下のサイトを参考に書きました。
・漢検「玉子は卵に含まれる?」
・漢字文化資料館「漢字Q&A」
・オトナンサー「そうだったのか!「卵」と「玉子」の使い分け方」
まとめ
今回は「たまご」の漢字表記「卵」と「玉子」の違いについてのお話でした。
なんとなくの使い分けの理由が、漢字や言葉の成り立ちを知ることでよりはっきりとした感じがします。
漢字や日本語って、奥が深いですね~。
卵と玉子の小ネタ、みんなも知っときんチャイ!
コメント