ケージカバーの作り方・ミシン編に突入!
前回の【採寸・準備編】で布地の裁断と下準備までは無事、終わったでしょうか。
今回はいよいよ、用意した各パーツをミシンで縫っていきます。
多少ずれても曲がっても、自宅用だから気にせずに!
・・・って、実際シーサンが失敗してそうだっただけですが。
そんな失敗も、包み隠さず公開していきますよ!
それでは張り切って、レッツゴー!
作り方
まずは念のため、前回の準備編で登場した製図がコチラ。
それでは前扉から縫って行きます。
前扉の両脇を3cm幅の3つ折りにして、画像の赤線部分を縫います。
面ファスナーのメスを、前扉の上部から約6cmのところに縫いつけます。
次に側面、製図の青丸の部分です。
ここを1.5cmの3つ折りにして、画像赤線部分を縫います。(線がずれてるけど気にしないでね!)
前扉と天井部分の中心を合わせて、中表で縫い合わせます。(縫いしろは1.5cm)
このとき、前扉と天井部分の重なり合ったところだけミシンを掛けてください。
天井部分のみ、はみ出したところはミシンを掛けません。
先ほど縫わなかった、天井部分のはみ出したところに切り込みを入れておきます。
画像の青線のところです。
次に側面と天井・後ろを縫い合わせます。
縫い合わせるのは、下の図面のオレンジとオレンジの辺と、緑と緑の辺です。
まず、側面と天井部、つまりオレンジの辺です。
合わせるときは、先ほど切り込みを入れたところと、側面の折り曲げ部分が重なるように合わせてください。
側面の折り曲げ部は、画像の青線です。
ここを、先ほど切り込みを入れたところと合わせます。
画像の赤線部分を縫います。(縫いしろ1.5cm)
側面と後ろ部分の縫いしろ1.5cmのところは、縫わずにストップです。
ストップしたら、画像の青線部分に切り込みをいれます。(赤線は縫ったところです。)
カットした部分をうまいこと倒しながら、側面と後ろ部分(図面の緑の辺)を縫い合わせます。
同様に、反対側の側面も縫いつけます。
・・・と、ここでシーサンにトラブル発生です!
側面を縫いつけたら、なぜか側面の方が5cmほど長いではありませんか!
・・・なぜだろう・・・なぜかしら・・・
教育テレビの理科の番組の題名かというような言葉が頭をぐるぐる回ります・・・。
布地の採寸のときに間違えたのでしょうか。
深く考えても仕方ないので、ここは潔く、後ろ部分の長さに合わせて側面をカーーット!!
はい、こんな感じになりました。
次に、側面の折り曲げ部分と、前扉の縫いしろ部分を合わせて結合します。
こちらの画像を参照して、縫いしろ部分を上手いこと直線になるように立てて、画像の赤線部分を縫ってください。(説明が荒くてスイマセン!)
次に、側面と後ろ部分の裾を、1.5cmの3つ折りにして、端から端までダーッと縫います。
あ、すいません。裾の処理のまえに縫いしろの処理をしてください。
下の画像ではバイヤスで縫いしろをパイピングしてあります。
ここは、前回の記事でも触れましたが、ジグザグ処理だけの場合はパイピングしなくて構いません。
ジグザグ縫いだけで済ます場合は、ここで縫いしろをまとめてダーっとジグザグ縫いしてください。
パイピングをする場合は、適宜縫いしろの余計な部分をカットして、パイピングし、その後に裾の処理となります。
さあ、あと少しです!
前扉の裾を4cmの3つ折りにして、画像赤線部分を縫います。
その後、面ファスナーのオスを画像の位置を参考に、裾の下部分、中間部分に縫いつけます。
側面の折り曲げ部分に、先ほど前扉につけたオスの面ファスナーと合わさる部分に、それぞれメスを縫いつけます。
これで完成です!
前扉同士の面ファスナーを使用すると、
半分開いた状態になります。
これでインコも安眠です!
おつかれさまでした!!
まとめ
頑張ってケージカバーを作ってみましたが、なにぶん素人が考えて作ったものなので、製図も説明も荒くて申し訳ありません。
手作りケージカバーの参考にして頂けたら、幸いでございます。
ここをこうしたらもっといいのに・・・というように、改良ベースにでもして頂けたらと思います。
皆さんも頑張って手作りしてみんチャイ!
コメント
はじめまして。
シーサンさんのカバーレシピを参考に私も遮光生地でオカメちゃんのケージカバーを作ってみました。
側面を縫い付けた後見てみたら、やはり私も側面が長いです(笑)
でも出来上がりはとっても満足です。気に入ってくれるといいなぁ。
れもん様
キャー(≧∇≦)
参考にしてくださってありがとうございます!
やっぱり側面長くなっちゃいましたか・・・。
ということは、やっぱり製図の時点で間違ってますね(;´д`)
グダグダな作り方で本当にすいません!でも、参考にして頂いて嬉しいです!
ありがとうございました!