インコの飼育

底外れ事故防止に!インコのキャリーケージ用ベルトを作ってみた

もしキャリー移動中に底が外れてしまったら・・・インコのお散歩や急な通院用に購入したキャリーケージ。桜の時期にはお花見がてら、我が家のウロコインコのチャイをキャリーに入れてお散歩してみました。そのお散歩の様子はコチラの日光浴についての記事で少...

ウロコインコの雛お迎え後の一年間のお世話の流れ

ウロコの雛お迎え後のお世話年間スケジュール我が家にウロコインコのチャイがやって来てもうすぐ一年が経ちます。思い返せば去年のゴールデンウィーク前にウロコインコを知り、興味を持ち、飼いたくて飼いたくて仕方なくなり・・・ちょうど一年前はウロコイン...

インコの雛はいつプラケースからケージに移動させる?時期の目安

インコを雛からお迎えしたら・・・インコの雛をお迎えした場合、産まれてからどのくらい経過しているかにもよりますが、最初の頃は一般的なケージ、いわゆる鳥カゴではなくプラケースの様な容器で飼育することと思います。挿し餌真っ只中の雛は、まだ止まり木...

324円!手作りインコのおもちゃ【ボール型スイング】作り方

100円ショップ(100均)素材でインコのおもちゃを手作りこれまで、我が家のウロコインコのチャイ用おもちゃをいくつか手作りしてきました。どれも100均で購入した材料を使用して、お安く作ったものです。>>これまでの手作りおもちゃをまとめてチェ...

100均素材で手作りインコのおもちゃ【ボール型スイング】

100円ショップ素材のみで新たにスイング系おもちゃを作ったよ我が家では、ウロコインコのチャイのケージにいくつか手作りおもちゃを設置しています。それらのほとんどが、ただロープをぶら下げたり、ワイヤーにロープを巻きつけて作ったりと、材料を100...

ウロコインコのトレーニング日誌・ターン&握手【動画付】

マイペースにトレーニング遂行中我が家のウロコインコのチャイにクリッカートレーニングを取り入れてみて、一ヶ月ほどが経ちました。トレーニングを始めたばかりの頃に出来るようになったのは「止まり木の左右を指で差された方に移動する」というごく簡単なも...

手作りバードテント4種類タイプ別比較!作り方も紹介

これまで手作りしたバードテントは4種類我が家のウロコインコのチャイはバードテントでくつろぐのが大好きです。そんなチャイの為にこれまでバードテントをいくつか手作りしてきました。洗濯のし易さやフンで汚される等の理由から、改良に改良を重ね・・・と...

ウロコインコのトレーニング日誌・トンネル【動画付】

クリッカートレーニングのんびり継続中我が家のウロコインコのチャイにクリッカートレーニングを取り入れてみて、一ヶ月ほどが経ちました。トレーニングを始めたばかりの頃に出来るようになったのは「止まり木の左右を指で差された方に移動する」というごく簡...

バードテントの作り方!底板取り外しOK洗えるタイプの簡単レシピ

底板が取り外せて洗濯OKなバードテントの作り方前回紹介した、底板取り外し可能なバードテント。一般的な三角タイプのバードテントですが、底板を中に縫いこんでしまわず、ポケットを付けて取り出せるようにしました。底板が取り外せるので、洗濯機で洗えて...

洗濯機丸洗いOK!底板取り外しタイプのバードテントを作ってみた

底板の外せるバードテントを作ってみた我が家のウロコインコのチャイはバードテントが大好き。よくテントの中でお昼寝したりくつろいでいます。ただ、困ったことがが一つ・・・テントの中によくフンをしてしまうのです。フンで汚れたテントにまた入ってしまう...